私がお酒を辞めたのは1週間ほど前。
現時点で1キロ〜2キロの減量に成功しています。
私は昔から飲酒習慣があり、約3年ほど前から毎晩自宅でも飲むようになりました。
気づけばその時と比べると今は体重6キロ増しです…
それもそのはずお酒のおつまみはご飯だけでなく、スナック菓子やチョコレートなどを食べていましたから…
そんなこともあり、以前からお酒を控えたいと考えていました。
先日にこのようにツイートしました。
禁酒を始めて1週間。つまみにしてたお菓子も辞めたのでお酒代、お菓子代が浮いたのに加えて、お酒を飲まなくなって濃い味の物をあまり食べなくなったので、1週間で1キロ〜2キロの体重減できました!仕事終わりはいつもダラダラお酒を飲みながら動画など見てましたが、今は本を読んだりと有意義です
— トム。節約しながら収入増やし中 (@giraph55) December 5, 2019
実はお酒を辞めるといろいろな付加価値が付いてくることに気づきました。
結果的にはお酒がないといけないというのは錯覚だったことにも気付かされます。
それについて今回は紹介していきます。
本記事の内容
- 禁酒は節約とダイエットの両方を叶えてくれる理由
- 禁酒のために実践すべきこと
目次
きっかけは体調不良から
お医者さんから通告されたワケではありませんが、自分自身で体調が優れなくなってきたのを感じました。
私は大体、1日ストロングの缶チューハイ500mlを2本飲んでました。
多い時ではさらに焼酎の水割りを数杯。。
なので平均して1リットル以上は飲んでました。
皆さんもご経験あると思いますが、自宅で飲むと心がリラックスしてるせいか、すぐに酔っ払ってしまいますよね(笑
ですがどんどん耐性が付いて、強くなっていくんですよね。そして飲む量も増えていく…。
そんな中、眠りが浅くて疲れが取れない、夜中に胃液がこみ上げて吐き気を催すなどの症状が出てきました。
更には息子の夜泣きと重なり、寝不足の毎日が続きました…
そんな時にとある女性と話すと、その人も毎晩飲む習慣があったが、家からお酒をすべて捨てて意識的に断ち切ったそうです。
その体験談を聞いて感化されて、とりあえずやってみるかと思い始めました。
休肝日はいるのか?
控えるにしてもどれくらい控えるのがいいのでしょうか?
よく「休肝日」と言ってお酒を飲まずに肝臓を休ませてあげる日が必要と言いますが本当に必要なのでしょうか?
一般的に休肝日は「週2日」が推奨されていますが…実際は根拠はないようです!(なんと)
しかし肝臓は体の調子を整えるための解毒作用や栄養をしっかりと吸収するなど体を形成する上で大切な器官になります。
そのため、アルコールを大量に摂取し続けると肝臓がアルコールを処理するキャパを超えて機能が落ちていき、体調不良や不眠に繋がります。
そのため、お酒は適度に飲むことと飲む頻度を最適な日数にすることが必要です。
※一度の飲酒の量が少ない人は、毎日飲んでもそこまで影響がないようです。
お酒のカロリーってどれくらい?
ちなみに缶チューハイやビールなどの場合は缶にカロリーが書いていますが、焼酎やハイボール、ウィスキーなど瓶から薄めて飲む系のカロリーがどれだけあるかご存知ですか?
以下の表は100mlあたりのカロリーです。
種類 | カロリー |
ビール | 40kcal |
ワイン | 73kcal |
梅酒 | 150kcal |
日本酒 | 104kcal |
焼酎 | 146kcal |
ウィスキー | 237kcal |
ブランデー | 237kcal |
引用元:文部科学省食品成分データベース
こちらは100mlあたりのカロリーになるため、例えば焼酎やウィスキーを水で半分に割るとカロリーは約半分ほどになります。
ビールはカロリー自体は低いものの焼酎などと比べて飲む量が多いため高カロリーになります。
さらに梅酒などはカロリーはそこまで高くありませんが、梅を砂糖につけてるため糖分が高くなります。
そのため、一般的にはウィスキーを炭酸で薄めたハイボールや焼酎の水割りなど「蒸留酒」と呼ばれるものがダイエットには向いていると言われています。
お酒代はどれだけ節約できるのか
お酒を辞めるとどれだけ節約できるかを見ていきましょう。
500mlを31日間毎日1杯飲んだ時で計算すると、キリン一番搾り268円の場合、月に約8,000円近い節約ができます。
私はストロングチューハイ150円を毎日2本飲んでいたので、月々9,300円の節約になりました。
ほぼ1万円なのでこの節約は結構大きいと思うと同時に今まで意外と使っていたなと感じました。
安くするなら焼酎やウィスキーなど瓶類がオススメ
缶の場合は単価が高くなってしまうため、お酒代を少しでも安くしたい人は焼酎やウィスキーを水や炭酸などで割ると比較的安くなります。
ですが、飲みたいお酒を我慢してまで飲むのもどうかと思いますよね(笑
気分転換のためのお酒もストレスになっては、元も子もないですよね…。
お酒を辞めるとダイエットになる理由
節約できるとはわかっていても辞めたり減らしたりするのって大変ですよね…
そんな中、私はまさかのダイエットも一緒にやってしまおうという、あれもこれも手を出しすぎて挫折する典型的なパターンですね(笑
しかしお酒を辞めると必然的にダイエットに繋がることに気づきました。
その理由をご紹介します!
濃い味の食べ物を食べなくなる。そして食べる量も減る
冒頭のツイッターにも記載していましたが、これが一番です!
今まではお酒ありきで考えていたため、おつまみは味の濃い物を選んでいました。
私の場合はスナック菓子がメインで、ポテトチップスはうすしお味ではなく、コンソメパンチやガーリックなど味の濃い物を選んだりしていました。
ですが、お酒を辞めてからは普通の食事のみでお菓子は一切食べていません。
正確に言うと食べたいという意欲が以前よりも沸かなくなりました。
お酒を飲む場合は、お酒だけだと飽きてしまうため、おつまみを間にはさみながら飲みますよね。
そのためおつまみはなくてはならない必需品だったのです。
しかしお酒がなくなるとおつまみはいらなくなり、摂取カロリーが自然と落ちていきました。
お酒を飲むだけで著しく太ることはありません。
一番はお酒に合わせた高カロリーなおつまみによって太るケースが大半です。
そのためおつまみをいかに減らしていくかが重要になります。
コンビニに寄らないためお菓子を買わない
家にお酒のストックがない時やおつまみがない時はコンビニに毎日のように寄っていました。
しかし今はお酒もお菓子も買わないので、コンビニに寄る機会はほとんどありません。
これは単純に節約にもなります。お酒代とお菓子代を計算すると私の場合は、月々15,000円ほどの節約になります。
我が家では妻がお酒をあまり飲まないため、コンビニで買うお菓子やお酒は全てお小遣いから自費になります。
15,000円を好きなことに使えるのは嬉しいですよね!
合わせて読みたい記事
脳が動くやりたいことが増える
家に帰ってから本を読んだり勉強をしたいと思っていても、お酒を飲むとやる気が失せてしまい、ダラダラとテレビを見たり、スマホで動画を見たりしていませんか?
お酒を辞めるとご飯の後の時間が暇になります(笑
今まで晩酌しながら1時間〜2時間チビチビ飲んでいたのに、15分〜30分ほでで食事は終わります。
そうなるとダイエットを意識してると筋トレをしたくなったり、テレビを見ていてもスクワットしたくなったりしてきます。
これは本当です!(笑
私はパソコンで動画を見ながらスクワットしたり、ソファに足を乗せて腕立て伏せをしたりとなにかをしながら筋トレをするようにしています。これもお酒を辞めて暇になったからです!笑
お酒を飲むとお腹もいっぱいになってるし、やる気も失ってしまい筋トレはまずしません。
私は全くしませんでした。
ですが、お酒を辞めると様々なことにやる気が出てきます。
禁酒するためにやるべきこと
ダイエットや節約に繋がり良いことがあるのは、昔からわかってることですよね。
わかってはいるけどできないのが、依存性の高いと言われる「お酒」なのです。
自身で心を鬼にして臨めるなら下記は取り入れてみてください。
1週間は必ず飲まない
タバコやお酒、ギャンブルなど依存性の高いものが一番キツくなるのは始めたばかりの時期と2ヶ月ほどしてからです。
依存性の高い嗜好品を辞めた後に習慣化するまでは約90日と言われています。約3ヶ月ですね。
そのため最初に「1日くらい平気でしょ」と一度飲むと、我慢していた分、欲求は以前にも増して襲いかかります。
なので最初の1週間は1日も飲まないようにしましょう。
いつもの場所で食事をしない
これは私が体験したことですが、いつもと同じ食卓でいつもと同じイスに座っていると、全てが同じなのにいつもある物がないことに気づきます。
それがお酒です。
この時のお酒のない違和感は今までの比にならないくらい気になるものです。
そして急激に欲しくなってきます。
なので、いつも食べてる場所でも座る位置を変えたり違う場所で食事をすることをおすすめします。
最初はノンアルコールビールも飲まない
私が禁酒をし始めてまもないですが、一度だけノンアルコールビールを飲みました。
以前、友人が遊びに来た時に買っておいた物で、約半年ほど冷蔵庫に眠っていました。
禁酒なのだからノンアルコールビールはOK!と思い飲んだのですが、まさかのほろ酔い気分になりました。
よくただのお水でも「お酒です」と言って飲ませると酔っ払うと言われているようにこれがまさにそれと同じケースです。
そしてほろ酔いになるとお酒を飲んだ気分を思い出してまた飲みたくなる。
ノンアルコールビールの本物のビールの再現性はすごいですね(笑
まとめ
禁酒すると気晴らしできない、眠れないなど自分で思い込んでることはありませんか?
私はまさに気持ちの切り替えができないと思っていましたが、辞めても何も変わりませんでした。
それは自分自身が勝手にかけた呪いのようなものだったことに気づきます。
まず最初は「休肝日を作る」という形でお酒の飲む頻度を減らすという気持ちで試してみてください。
私も意思が弱いため「飲みたくなったら飲もう」とゆるくスタートしましたが、いつの間にか完全な禁酒をしていました。
タバコも「辞めてみるか」とノリで辞めて1年が経ちます。気負いせず少しずつ前進させていけば成功できると思いますので、皆さんのダイエットや禁酒に役に立てればと思います。