- 初任給の平均額はいくら?
- 祖父母へのプレゼント相場はいくら?
- 祖父母へのプレゼントはどうやって選ぶ?
- 祖父母へのプレゼントはどういう物が良いの?
仕事で初めてのお給料や初ボーナスを受け取ると自分が大人になったことを実感します。そんな初任給を使ってお世話になった両親や祖父母へ何かプレゼントしたいと考えるけど、どれくらいの金額でどんな物を送るか悩みますよね。
そこで本記事では初任給や初ボーナスで祖父母、おじいちゃんおばあちゃんへ送るプレゼントについて解説していきます。
目次
初任給の平均は21万2千円
まず初任給と言いますが、一般的にはどれくらいもらっているのでしょうか。下記の表は労務行政研究所が発表した「2021年度新入社員の初任給に関する調査」の結果です。学歴によって平均額が異なります。
大学卒 | 大学院卒 | 短大卒 | 高校卒 |
22万9759円 | 21万3003円 | 18万3680円 | 17万2049円 |
これはあくまでも総支給額の平均になるので実際の手取り額はもう少し減ります。初任給ということで引かれる税金も少なく、実際の手取りは総支給額から-1万円ほどと言われています。
締日によっては全額支給にならない場合もある
会社によっては給料の締め日が異なるため全額支給にならないこともあるのでご注意ください。よく聞く「○○日締め、○○日払い」というものです。
例えば「15日締め、25日払い」の場合は、15日間働いた分を25日に払うので総支給額の約1/2になります。支給日については会社の労働規則等に載ってますのでご確認ください。
プレゼントの相場は?
プレゼントの平均相場はあなたが実家暮らしの場合と一人暮らしで異なります。
実家暮らし | 1万円〜3万円 |
一人暮らし | 3千円〜1万円 |
実家暮らしの人は家賃や引越し費用などがないため平均額は多くなります。
もしも両親にも同じようにプレゼントを考えてるのであれば、実家暮らしの人は「1万円〜1万5千円」、一人暮らしの人は「3千円〜5千円」ほどでも十分かと思います。
あくまでも相場。無理は禁物
両親も祖父母もお仕事を頑張っているあなたを応援しています。そのため自分自身のお小遣いや生活費が苦しくなるほど頑張らないように気をつけましょう。
上記の初任給やプレゼントの金額はあくまでも平均額になりますので背伸びし過ぎは注意です。
プレゼントはどうやって選ぶ?
続いてプレゼントの選び方です。祖父母と一言で言っても、みんな趣味嗜好も異なります。そのため他の人達がどのようにプレゼントを選んでいるか紹介します。
祖父母の好きな物を送る
祖父母が甘いものが好きだったり何か趣味があればそれらをより楽しくするための道具や食べ物をあげるのが望ましいですね。
きっとおじいちゃん・おばあちゃんも自分の好きな物を覚えていてくれると嬉しいですよね。
事前に確認しましょう

好きな物を送る際の注意点があり、「お医者さんから止められていないか」は確認しましょう。甘いものが好きだったり趣味はあるけど、糖分を制限されていたり足腰が弱っていて運動を控えるようにお医者さんから言われていたら無駄になってしまいます。
おじいちゃん・おばあちゃんもせっかく孫からもらったから使いたいと思い、無理をしてしまうかもしれないのでご注意ください。
初任給で喜ばれる食べ物のおすすめプレゼントは下記の記事をご覧ください。
初任給(ボーナス)のプレゼントは食べ物をプレゼント!嬉しいプレゼント19選
日常生活で役に立つもの

せっかく孫からもらったプレゼントなら毎日でも使いたいと喜ぶ祖父母はたくさんいます。そのため無理せず日常的に使う小物も人気があります。
例えば小銭入れやコップ、湯呑などに加えてお出かけの際のかばんや帽子なども大変おすすめです。
季節で役に立つもの

暑い夏には扇風機や寒い冬に身につけるマフラーや手袋、靴下、ヒーターなど特定の季節で役に立つアイテムもおすすめです。
寒い冬は外に出かけるのも億劫になってしまい、運動が減りがちになる人も多いのでポカポカの防寒具を送ると喜ばれます。
初任給(ボーナス)でプレゼントしたいおすすめ家電10選
健康で役に立つもの
年を召してくると健康面が気になる人も非常に多くなります。これからも長生きしてもらうために健康に良いものを送る人も多いです。
例えば、小さいマッサージ機や青汁などの健康食品など。マッサージ器具を送る際は置き場所があるかなども事前にチェックしておくと後から返品などもなくスムーズです。
一緒の体験をプレゼントする

今まではおじいちゃん・おばあちゃんちに遊びに行くことが多かったと思いますが、初任給をもらうのをきっかけに今度は自分がおじいちゃん・おばあちゃんをどこかに連れていく人も非常に多くいます。
例えば祖父母と両親で近場にお泊りをしたり、いつもと違う少し贅沢なご飯屋でランチをしたり。新しい体験を一緒にすることも非常に喜ばれます。
両親にも協力してもらうのアリ
旅行に連れて行くとなると両親の分の負担も考えると金額が上がるので、両親に相談して両親は自費で一緒に行くなど協力してもらうのも全然アリです!
忘れてはいけない感謝の手紙

手紙はどんなプレゼントにも変えられない大切なものです!
きっとこの記事をご覧になってる方は、小さい頃から祖父母にお世話になったからこそプレゼントを選んでいると思います。
特に男性の人は少し恥ずかしい気持ちもありますが、プレゼントは自分ではなく相手の喜ぶことを自分なりに全力でやるようにしましょう!
予算別おすすめランキング
プレゼントの選び方はいくつかありましたが、それぞれ祖父母のことを皆さんなりに考えて選んでください。
それではそれぞれ予算別におすすめの商品を紹介していきます。
1万円〜3万円
日常で役に立つもの







アレンジメントフラワー 生花 ギフト 6Lサイズ イメージ(清楚)大臣賞受賞デザイナー
祖母からも人気のお花。その中でも有名な賞を受賞したデザイナーがアレンジするフラワーギフトは喜ぶこと間違いなしです。
季節で役に立つもの



健康で役に立つもの


3千円〜1万円
日常で役に立つもの


季節で役に立つもの

健康で役に立つもの


管理人からの一言
社会人になって初めてお給料やボーナスって嬉しいですよね。
私もアルバイトを高校生からしており、お金を稼ぐことに対しては慣れている方でしたが、社会人になってもらえるお金ってやっぱり一味違うなど感じました。
そんなお金を使って人を喜ばせるって良いことですよね。
プレゼントを送る際は何を送るかも大事ですが、日頃の感謝の気持ちを伝えるだけでも祖父母は喜んでくれると思うので、相手のことを思い浮かべながらプレゼントを選んでみてください。