日頃のお仕事の頑張りの対価が返ってくるボーナスの時期が近づいてくるとワクワクしますよね。
そんなボーナスの支給時期がいつ頃なのか、そして平均的にどれくらい支給されて、皆さんどんな事に使っているのかを紹介します。
目次
ボーナス支給日はいつ?
ボーナスの支給日は企業によって異なります。
分類としては一般企業に勤めている人と国家公務員によって異なります。
国家公務員のボーナス支給日
国家公務員のボーナス支給日は国で定められています。
そして国家公務員のボーナスは一般企業よりもやや早めになっています。
夏のボーナス(賞与) | 冬のボーナス(賞与) |
6月30日 | 12月10日 |
夏のボーナスは「期末手当」で、冬のボーナスは「勤勉手当」という名目で人事院規則に規定されています。
一般企業のボーナス支給日
一般企業の場合は企業の決算時期等によっても異なります。
以前、私が勤めていた企業は一般企業で夏のボーナスの支給日は6月10日で、前職の場合は7月中旬と企業によってマチマチです。
大半の企業は夏のボーナスは6月〜8月、冬のボーナスは10月〜翌1月などのケースが多いようです。
夏のボーナス(賞与) | 冬のボーナス(賞与) |
7月初旬 | 12月初旬 |
夏と冬には世間的に洋服などの大きなセールがあるため、ボーナスは早くもらいたいという人が非常に多いみたいですね。
ボーナス(賞与)の平均額
一番気になるのは同世代の人はどれだけもらっているのかという所ですよね。
比較して自分は平均以上なのか以下なのかなども気にしてしまいますよね。
2020年夏は418,828円となっています。
支給額40万円以下の人が全体の7割を占めています。
2020年はウイルスの流行に伴い、約35%の人が前年よりも減ったと言われています。
ボーナス支給額の多いトップ10を紹介していきます。
業界 | 平均支給金額 |
商社 | 68万9730円 |
メーカー(電気) | 62万1149円 |
不動産 | 54万5380円 |
IT・通信 | 53万7545円 |
メーカー(住宅) | 47万6667円 |
メーカー(素材) | 47万5714円 |
環境・エネルギー | 45万000円 |
メーカー(生活関連) | 43万2308円 |
電気機器 | 75万7908円 |
非鉄・金属 | 74万2380円 |
金融・保険 | 43万121円 |
出典:マイナビ転職
大手企業と中小企業の平均額の差は約10万円
さらに企業の規模や上場可否によってもボーナスの平均額は異なります。
2020年 夏のボーナス額は大手企業と中小企業で比較すると約10万円ほどの差がありました。
ただ、2019年夏の東証一部上場企業のボーナス平均は約74万円で中小企業は約39万円と約25万円の差があったので、昨年よりかは差は縮まったようです。
ただしこちらの数字は各企業の業績によって変動しますので、あくまでも参考値として考えてください。
年代別ボーナス平均額
早速それぞれの年代別ボーナスの平均額を見ていきましょう。
- 20代のボーナス平均額
- 22万〜33万円程度
- 第二新卒と呼ばれる人たちが多くいるように、転職も活発なこともありボーナスの支給対象外であることも少なからずあるようです。
- 30代のボーナス平均額
- 36万6,000〜62万2,500円程度
- 30代からは企業の中堅以上の役職になってくる方も多く、20代と比べると金額の幅が大きくなります。
ボーナスの使い道トップ5
そんなボーナスですが、周りではどういった使い道をしているのでしょうか。
ランキングを見ていきましょう。
【2019年ボーナス使い道ランキング】
第1位:預貯金(53.5%)
第2位:生活費(12.5%)
第3位:ローン返済(8.6%)
第4位:外食などの遊行費(7.7%)
第5位:投資(5.2%)
2019年に続いて7年連続で預貯金が1位になりました!
また、ウイルスの流行による影響で昨年よりも預貯金する人が前年比で5%ほど上昇しています。
その他にも生活費やローン返済など日常生活の負担軽減に充てる人が増えてきています。
逆にレジャーで旅行や外食費に充てる人は減少傾向です。
外出自粛による影響が大きいとされています。
預貯金の方法を考えましょう
第1位になった預貯金ですが、皆さんそのまま銀行に預けて貯めようと考えてはいませんか?
預貯金と言っても「老後の資金」なのか「子供の将来の学費」なのか「来年の車の頭金」によって貯蓄方法は考えた方が良いです。
例えばあなたが現在30歳だったとして、老後の資金を貯めるのに銀行へ預けた場合のシミュレーションをしてみましょう。
■前提条件
・定期預金を利用
・金利は0.010%(2020年10月現在)
・30年間で1,000万円預ける
10,000,000円×0.010%=10,001,000円
現在の大手銀行に預入れをした場合、30年で1000万円を預けても1,000円にしかなりません。
預貯金をする方法は大きく3つに分かれます。
銀行で貯蓄する
先ほどお伝えしたように大手銀行の場合は定期預金の金利が0.01%であるため、1,000万円貯めても1,000円にしかなりません。
ですが大手銀行以外では金利が高い銀行があります。
例えば あおぞら銀行や楽天銀行が高金利の預貯金銀行に該当します。
これら銀行は金利が0.1〜0.2%のため大手銀行の約10倍〜20倍になります!
同じように貯蓄するだけなのに、銀行を変えるだけで貯まり方が大きく変わります。
「投資で増やすのはリスクがあるから怖い」といった人は、銀行への預金する場所を変えることから始めることをおすすめします。


保険で貯蓄する
2番目は保険を利用して貯金する方法です。
保険には生命保険の保障をつけながら、貯蓄できる商品があります。
一般的に「個人年金保険」と呼ばれています。
これは60歳までお金を下ろせない代わりに貯め続けた場合、106%で返ってくる保険もあります。
1,000万円貯めたとするとプラス60万円になるので、10,600,000円を貯めることができます。
ただしすぐに下ろせないという弱点があるので、預貯金をする目的がしっかりしている場合はこういった違う選択肢を選べるようになります。
もしも保険に興味のある方はまずはファイナンシャルプランナーに相談をしてみると最適な商品を紹介してくれます。
非公開: 面倒な保険選びはプロに任せて節約しよう!FPへの相談が最短距離
投資で貯める
3つ目は投資貯める方法になります。
「投資」という言葉で指しているものは、iDeCoや積立NISAと呼ばれる投資方法です。
iDeCoや積立NISAは国が定めた商品の中から購入するため大幅に伸びないけど下落しにくいリスクが低い商品が多くなっています。
投資初心者の人はまず積立NISAから始めるのがおすすめです。
また通常、投資の場合は投資で得た利益に対して税金がかかりますが、iDeCoと積立NISAは税金の対象外となるので節税対策にもなります!
iDeCoや積立NISAをご存知でない人はまずこちらの記事を参照してみてください。


私はブログタイトルにある通り、ズボラで面倒くさがりなのでWealth Navi(ウェルスナビ)という、放ったらかしでもAIが運用してくれるサービスを利用しています。
ボーナスでプレゼントを送る
今回が初ボーナスの人もいると思います。
そんな人は感謝の気持ちを送る意味で、親や祖父母などお世話になっている人へのプレゼントをする人もかなりの数います。
どんな物を送ったら良いか悩んでる人はこれらの記事を参照してみてください。



特に食べ物のプレゼントは相手の好みを外しにくいことから非常に人気です!
まとめ
私はもうサラリーマンではなくなったので、ボーナスという楽しみを1つ無くしてしまいましたが、皆さんはボーナスを何に使うか考えていますか?
我が家は子供が小さいこともあり、旅行は行かずに洋服など欲しい物を少し買って残りは貯金する予定です。
ただし貯金をするのも銀行に預けるのではなく、Wealth Naviで投資信託に預けて長期的に貯めると思います。